ツイッターで、「いままでほとんど投票に行ったことがない」という小林よしのりに対して「投票しないのなら政治を語る資格などない」と言ってる人がいました。フォロワーさんのなかにも、「投票したからこれで政治を語る資格を得た」みたいなことを言ってた人がいました。

本当に「投票しないと政治を語る資格はない」んでしょうか?

touhyou

例えば、ある映画を見ていないのにあーだこーだと難癖をつけるのはダメでしょう。批判したいのなら見なきゃダメ。ある店の料理を云々したいのであれば、その店の料理を食べてから。これは当然の真理でしょう。

で、これらを敷衍して「投票しない(政治に参加しない)人は政治を語る資格はない」ということになる、と人々は思っているわけですね。

これははたして真理なのでしょうか?

映画や料理は商品ですが、では、政治における商品とは何でしょうか。「商品」と言って悪ければ「政治活動によって生じた産物」としましょう。選挙は立法府の代表を選ぶのだから、選ばれた人たちによって作られる「法律」が政治的産物でしょう。

投票しなければ、悪法が作られ、施行されても文句を言う資格がないと。

2692614
なるほど、確かにそう思えてしまいますが、私は違うと思います。

だって、法律を作るのは「当選した議員」だけですよ。落選した候補者に投票した人には政治を語る資格はないことになってしまいます。

いやいや、そういうことじゃなくて、投票というのは大事な政治活動なわけで国民の大切な権利、それを放棄したのであれば政治を語る資格はない。という人もいそうですが、これも私には疑問です。

じゃあ、大病を患い、頼れる人もいない独居老人は投票に行けなかったばかりに何も言えないんですか? 行けなかったと行かなかったは違う? それをどうやって区別するんでしょう。

革命を起こそうという人は、きちんと投票してから武装蜂起しなくちゃいけないんですか? そんなバカな。もしそれが正当な言説であれば、これまで世界中で起こった政治闘争はすべて不当になってしまいます。

言論の自由や結社・集会の自由というのは、誰にでも等しく認められているものであって、それは憲法に明記されているじゃないですか。「投票した者にだけ自由を与える」なんて少しも書かれていない。投票を呼び掛けた人の大半はアンチ安倍で護憲論者が大勢でしたが、こんな基本的な憲法の精神も理解できていないことに驚きます。特にこないだの衆議院選挙は憲法をめぐる選挙でもあったはずなのに。

投票しなかったら罰金とか言い出す人もいて、みんなどうしちゃったの、と。そんなの「投票ファッショ」以外の何物でもないのでは?

投票による政治参加をしなかった者は、政治について語る資格がない。どれだけひどい生活を強いられても、それは自己責任である。

暴飲暴食によって透析が必要になった人間は、自業自得だから健康保険を受けられないようにせよ。病状が悪化して死んでも自己責任である。


後者はもちろん、あの長谷川豊の言葉ですが、この二つがどう違うのか私にはまったくわからない。



このエントリーをはてなブックマークに追加